« ANA-SFC獲得修行 8回目のまとめずら。 | トップページ | ANA-SFC修行のさなかに飾り山巡りをしてみた。 »

ANA-SFC修行にiPhoneを持って出掛けてみた。

ここからしばらくは7/3・4の福岡行きの模様を振り返ります。

今回初めてシンガポールで買ったiPhone 3GSを持って旅に出てみました。
いや、非常に便利。
もっと早く手に入れていればよかった。

iPhoneを持っていった代わりに今回持っていかなくて済んだ物は、
PC・デジカメ・地図やガイドブック・電卓・目覚まし時計・メモ帳。
これらは全てiPhoneアプリでまかなえました。
地図は標準アプリの「マップ」で十分。
電卓は「Calc」を入れていますが標準の「計算機」でも役に立つ。
目覚まし時計は「Alarm Clock」を入れていきました。

何よりも便利だったのがマップ。
今回は博多のうどん屋巡りがテーマの一つでしたが、
マップを起動して検索窓に行きたいうどん屋の名前を入れるだけで
そこまでの道順がすぐに分かる。
博多は全く土地勘の無い場所だったので、これは助かりました。

本当は、道に迷うことも旅の楽しみの一つだとは思うのです。
私も時間に余裕がある旅であれば、あえて地図やカーナビを使わずに
ふらふらと横道に入っていくことが多い。
そこで思いもよらぬものと出会うこともありますからね。
でも、SFC修行は時間との戦い。
今回は実質半日の短い旅でいかに効率よく目的地を回るかということを
考えねばなりませんでした。
そういうときは便利なツールの力を借りるのも良いと思うのです。

ただ、iPhoneではどうにもならないことが一つ。
FeliCaを使うシーンではiPhoneは全く無力なのです。
Suicaを使ったり、Edyを使ったり、ANA便に乗るときにSkipを使ったり。
修行をしているとFeliCaを使うことが結構あるのですが、
これはiPhoneではどうにもならない。
また、私のiPhoneにはb-mobile SIM U300が挿してあるので音声通話は不可。
なので、どうしてもフツーの携帯電話と2台持ちをすることになります。

Img_0038
携帯電話に載っているFeliCaを使ったシーンの例。
福岡市交通局(地下鉄)のICカード「はやかけん」はSuicaと相互利用可能。
はやかけん電子マネー対応の自動販売機でモバイルSuicaを使ってみたら
ちゃんと飲み物が買えましたよ。

次の記事では飾り山巡りを振り返ります。

|

« ANA-SFC獲得修行 8回目のまとめずら。 | トップページ | ANA-SFC修行のさなかに飾り山巡りをしてみた。 »

SFC修行8回目振り返り」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ANA-SFC修行にiPhoneを持って出掛けてみた。:

« ANA-SFC獲得修行 8回目のまとめずら。 | トップページ | ANA-SFC修行のさなかに飾り山巡りをしてみた。 »