« 香港はANA-SFC修行の新たなターゲットとなり得るのか? | トップページ | ANAの株主優待割引運賃のルール変更は私の旅行スタイルにどう影響を与えるのか »

香港は新たなANA-SFC修行のターゲットとなり得るのか(再考)

前回の記事の失敗を受け、もう一度計算してみました。

まず検討した旅程は
【1フライト目】4/16(土) 沖縄 1255 - NH2158 - 1530 成田(海外乗継割引SP)
【2フライト目】4/16(土) 成田 1840 - NH911 - 2225 香港(スーパーエコ割3WEB)
【3フライト目】4/17(日) 香港 1500 - NH910 - 2105 成田(スーパーエコ割3WEB)
に、羽田→沖縄のプレミアム株主優待をくっつけるもの。

2011012904_2

支払い総額は59770円。
羽田-沖縄のプレミアム株主優待運賃は26620円ですから、合計で86390円。
獲得できるプレミアムポイントは
羽田-沖縄 プレミアム株主優待 2860ポイント
沖縄-成田 海外乗継割引スペシャル 1968ポイント
成田-香港 スーパーエコ割 1914ポイント(片道)
で、合計は8656ポイント。
PP単価は 9.98円/PP です。
株主優待券の入手コストを考えると10円/PP超えてしまうかしらん。

もういっちょ、こんな旅程も検討しました。
【1フライト目】4/16(土) 神戸 0815 - NH431 - 1020 沖縄(海外乗継割引SP)
【2フライト目】4/16(土) 沖縄 1255 - NH2158 - 1530 成田(海外乗継割引SP)
【3フライト目】4/16(土) 成田 1840 - NH911 - 2225 香港(スーパーエコ割3WEB)
【4フライト目】4/17(日) 香港 1500 - NH910 - 2105 成田(スーパーエコ割3WEB)
です。
これならhttps://www.ana.co.jp/int/fare/noriwari/index.html の
「国際線片道につき、国内区間往復の連続利用はできません。」
は回避できます。

2011012903
支払い総額は64770円。
これに、羽田0625-0735神戸のNH411をくっつけます。
この便は特割Cで12170円(まだ予約はできない)ですので、合計は76940円。
獲得できるプレミアムポイントは
羽田-神戸 特割 820ポイント
大阪-沖縄 海外乗継割引スペシャル 1478ポイント
沖縄-成田 海外乗継割引スペシャル 1968ポイント
成田-香港 スーパーエコ割 1914ポイント(片道)
で、合計は8094ポイント。
PP単価は 9.50円/PP となりました。
何とか10円/PPは割り込んだので、そこそこおいしいかな、というところ。

そして、ここまで考えてふと思ったのです。
沖縄と成田の両方に直行便が飛んでいる都市であれば
「香港タッチ」をすればPP単価は一気に下がるのでは?
海外乗継割引スペシャルは往路・復路両方適用できるわけだし、
例えば大阪-沖縄-成田-香港-成田-大阪ってなルートだと
成田-香港のスーパーエコ割に+15000円で飛べるのではなかろうか。
だったらものすごく効率的!
で、いそいそと計算してみたのですが…

2011012905_2

2011012906

なんで14万円になっちゃうのかなあ。

|

« 香港はANA-SFC修行の新たなターゲットとなり得るのか? | トップページ | ANAの株主優待割引運賃のルール変更は私の旅行スタイルにどう影響を与えるのか »

SFC修行(雑談)」カテゴリの記事

コメント

私も香港線を検討しましたが・・・
ANAは関西-香港線を飛ばしているため、下記ルールに該当するのでしょうか?

ANA SKY WEBではビジ割、エコ割をお申し込みの際、原則として以下の条件を満たす場合に海外乗継割引スペシャルにてお座席をご用意しております。
● 当該国内線の海外乗継割引スペシャルに空席がある
● 海外乗継割引スペシャルを適用した方が安価になる

私は今年、大阪-那覇-東京-シンガポール往復を修行で利用するのですが・・
これのシンガポールを香港に置き換えて乗継スペは適用されませんね。

投稿: | 2011年1月29日 (土) 13時49分

上の書き込みに名前を入れるのを忘れました。
すみません。2011年修行僧のTSFCでした。

今年の修行ルートではシンガポールの前後に
国内線を2つ繋げるのが断トツに安いと思います。
東京-沖縄が5250円とか、格安ですね。
私は上記以外にも
地方-大阪-東京-シンガポール往復(大阪でストップオーバー)
を利用する予定で、前後の地方を別日程で国内旅行の片道または往復に利用します。

投稿: TSFC | 2011年1月29日 (土) 14時09分

こんばんは、monjirouです。
iphone4シンガポール購入の検索から、こちらのブログにたどり着きました。
今年度SFC修行を考えています。といっても半分は海外出張で貯める予定です。
さて、興味深くブログを拝見させて頂いておりましたが、なぜ
TYO-OKA-TYO-SIN-TYO-OKA-TYOの修行ルートを選択しないのでしょうか?
このルートは検索すればいくらでも出てきますし、最初と最後だけ海外乗継割引スペシャルを使い、OKA-TYOはスーパーエコ割の国内切り込みとして問題なく発券可能です。(私も発券済みです。)
イタマツさんがご存知無いとは思えないのですが、これを使わない何か理由があるのでしょうか?
http://bluemoon-hm0.blogspot.com/2010/09/anasin.html

投稿: monjirou | 2011年1月29日 (土) 22時48分

>TSFCさん
「ANAは関西-香港線を飛ばしているため、下記ルールに該当するのでしょうか?」
とのコメントを見て「なるほど、それは納得。」と思ったのですが
他の路線で試してみてもうまく行かないんですよね。
普通の旅行としてあり得る乗り方で計算してみよう、と
石垣-那覇-東京-香港の往復で計算してみたのですが、出てきた運賃は17万円。
もちろん、東京-香港間はスーパーエコ割3です。
もう私にゃ何が何だかさっぱり分かりません。

>monjirouさん
はじめまして、ですね。
今回の記事の目的はSFC修行における香港線の可能性を探ることにありまして……
私も2010年のSFC修行1回目はNRT-SIN-NRT-OKA-HNDでしたから
シンガポール+沖縄の組み合わせの威力は充分承知しております。
ただ、いわゆるSINタッチをしないとSIN+OKAは土日だけでは完結せず、
上の旅程ではシンガポールに夕方から早朝までしか滞在できなかったので
「土日で完結して且つ現地で日中も滞在できるプランは無いものか」
と考えて香港線を検討してみた、ということなのです。

という説明で納得していただけますでしょうか?

投稿: イマタツ | 2011年1月29日 (土) 23時27分

>イタマツさん
この記事に書くコメントとしては、適切ではなかったかもしれません。
申し訳ありませんでした。確かにHKG線で予約を入れてみると
TYO-OKA-TYO-HKG-TYO-OKA-TYOの工程で、20万を超えてしまいました。
しかし、TYO-OKA-TYO-SIN-TYO-OKA-TYOで予約を入れると71020円で発券出来ました。発券できたので問題ないと思っているのですが、イタマツさんはこの工程を使ってい無いため質問した次第です。この工程ですと6.18円/PPなのであまりににも効率がよすぎて、逆に不安になっている所です。(体が持つか解りませんが?)
>「土日で完結して且つ現地で日中も滞在できるプランは無いものか」
土日で完結して・・となると、やはり難しいのは確かです。私も上記の工程では、1日有給を計画しています。それでもPP単価とのバランスを考えれば有りかなと?思っています。今後ともよろしくお願いします。

投稿: monjirou | 2011年1月30日 (日) 13時25分

6.18円/PPですか!
信じられない値段ですね。

ただ、ご心配されている通り体はきついと思います。
なおかつ、心も。
私がシンガポール-成田-沖縄と1日で乗り継いだときは
体がぐったりしたのはもちろんのこと、
成田に着いたときに「ここからもう3時間飛行機に乗るのかー」と
くじけそうになりましたから。

シンガポールの前後に沖縄往復を入れているとなると
なおさら大変かと思います。
くれぐれもお気を付けて。

投稿: イマタツ | 2011年1月30日 (日) 22時41分

もう一回自分もトライしましたが、よくわかりませんでした。

おそらく従来から存在するエコ割に紐付けされている乗継割引運賃

 「国際線運賃(エコ割、ビジ割)に、往復10,000円(片道5,000円)の追加運賃でご利用いただけます。但し、韓国・中国・香港・台湾・マカオ行きは利用いただけません。」

このルールが入り香港線では往復で2回までしか乗継スペが適用されなくなるみたいですが・・。なぜ往復各1回では無く、合計2回利用が可能なのかは不明です

シンガポール線では
大阪-那覇-東京-シンガポール往復は 乗継スペ4回利用が安い
地方-大阪-東京-シンガポール往復は 乗継スペ2回利用が安い
(大阪ー東京は上記乗継ルールでは無料)
この辺のルールで必ずしも全て乗継スペ利用が最安とならないことが、
前日に書きました
● 海外乗継割引スペシャルを適用した方が安価になる
の適用ルールなのでしょうか?

今のところ、大阪在住の自分は
大阪-那覇-東京-香港-大阪と乗り継ぐと
PP単価は 9.3円/PPとなり日曜午前は香港で過ごせるプランになります。

東京-那覇-大阪-香港-東京は週末では厳しそうですね。

シンガポール線は上記乗継運賃の
適用事項「北米・ハワイ・タイ・シンガポール行きはご利用いただく国際線の発着空港に関わらず東京(成田)発運賃に金額を加算してご利用いただけます。」
これが効いていて、ルート選択の自由度が大きいみたいですね。

投稿: TSFC | 2011年1月31日 (月) 00時07分

もう1回海外乗継割引スペシャルの適用条件を確認しよう、と思って
ANAのサイトに行ったら株主優待割引の制度変更の告知を見つけてしまって…
ダメージ大き過ぎます。
海外乗継割引スペシャルについては今度の週末にまた整理します。
TSFCさん、ありがとうございました。

投稿: イマタツ | 2011年2月 1日 (火) 00時10分

今晩は。時々拝見しております庵主です。
本来の主題と外れて申し訳ないですが
香港は観光目的の訪問地としても
SFCへの経路の一つに選択して良いだろうと
個人的には思う好きな場所です。(含マカオ)
ただ、どういう協定があるのか運行距離あたりの
運賃が割高に思えるのと国内線の乗り継ぎ運賃が
制約的なのが何かイヤ~ンな感じです。
(BKK、SINなら名古屋発でも国内区間はオマケなのに)

で、皆様御存知かもしれませんが上級会員なら申請できる
入国審査のE-チャネルではなく「初回を含めて訪問から
1年以内に香港空港を3回使って、少なくともその後二年以内に
再訪の予定が有るならば」SFCの話とは別に香港空港の
FVCカードホルダープログラムの申請を強く推奨します。
外交官と同じチャネル(黄色い看板のところ)を使える
これは入国審査の行列を尻目に滅茶苦茶に快適です。

皆様の御検討&御健闘を祈りますです。

投稿: ANSH | 2011年2月 3日 (木) 21時27分

ANSHさん、こんにちは。
シンガポールのカジノでの首尾はいかがだったでしょうか。

そうなんですよ。
SFC修行で香港に行ければ観光も兼ねられて一石二鳥だと思うのです。
去年「海外乗継割引スペシャル」があったら私も1回は絶対に行ってましたね。

FVCについては知りませんでした。
情報ありがとうございます。
入国審査の行列は海外旅行での悩み事の一つですからね。

投稿: イマタツ | 2011年2月 4日 (金) 00時01分

初めまして

別路線ですが、海外乗継割SPを往復2区間づつ、計4区間の旅程を組んだ場合同様に考えられない金額になってしまいました。
ANAに問い合わせた所、向こうでも確認できたみたいで、バグらしいとの事。
当面の間、予約センターに電話すればWEB割の金額で予約できるそうです。

「正しい金額にて計算されないシステムエラーと判明いたしました。

現時点におきましては、誠に恐縮ではございますが
日本国内線の利用運賃を「海外乗継割引スペシャル」または
「国内普通運賃」のどちらをご選択されても運賃は同じ状態となり、
「海外乗継割引スペシャル」運賃にてご希望の場合には
弊社予約センターまでお電話にてWEB割を適用し、
お料金のご案内、購入お手続きをさせていただくこととなります。」

投稿: 竹野泉 | 2011年2月 9日 (水) 00時59分

竹野泉さん、はじめまして。

システムのバグですか…
それもあり得るな、とはうすうす思っていたのです。
というのも、実は私、ANAのWebサイトで航空券を発券したら
運賃が間違っていたことがありまして。
その時はANAに電話で問い合わせて返金してもらいましたが。

ただ、システムに問題があるのは明らかですが
それが「バグ」なのかというとにわかには信じがたいです。
海外乗継割引スペシャルを予約システムに組み込む際に
開発担当者は前後に2区間ずつ予約をくっつけるケースの確認を
当然しているでしょうし、ANAの管轄部門も確認していないはずが無い。
(確認していないのだったらそれは怠慢です。)
SFC修行にうまいこと利用されないために、わざと問題を放置しているのでは?と
勘繰ってしまいます。

大変貴重な情報、ありがとうございました。

また、一緒になっていろいろ考えてくださったTSFCさんもありがとうございました。
ここで改めてお礼申し上げます。

投稿: イマタツ | 2011年2月 9日 (水) 23時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 香港は新たなANA-SFC修行のターゲットとなり得るのか(再考):

« 香港はANA-SFC修行の新たなターゲットとなり得るのか? | トップページ | ANAの株主優待割引運賃のルール変更は私の旅行スタイルにどう影響を与えるのか »