« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

JR東日本の「ウィークエンドパス」を使ってひたすら列車に乗ってきた

去年から今年にかけてはずっと飛行機を使った旅をしてきて、挙句の果てには
ANAのスーパーフライヤーズカード(SFC)まで取得したので
「空ちゃん(くぅ~ちゃん)」[*]と思われているかもしれない私ですが、
実は子供の頃からの鉄ちゃん(鉄道マニア)でもあります。
鉄ちゃんはその嗜好性から「撮り鉄」「車両鉄」「音鉄」などに分類されますが
私は根っからの「乗り鉄」。
ただただ列車に乗って流れ行く車窓を見ていればそれで幸せなのです。
(*鉄道マニアが「鉄ちゃん」ならば航空機マニアは「空ちゃん」と
 呼ぼう!と私が勝手に提唱している呼び名。)

今年は三連休があると必ず旅に出ている私。
当然ながら7月16日から18日に掛けての三連休も旅に出ようと
目論んでおりました。
しかし、いまは仕事の忙しさがピークの時期。
下手をすると三連休のどこかで休日出勤をしなければならない恐れもあります。
このような状況では、前もって予約が必要な飛行機旅はなかなかしづらいのです。
こんなときこそ列車の旅。
新幹線や特急列車は予約が必要なので使いづらいけれど、
普通列車の旅なら予約は不要。
例えば金曜日の夜に突然「旅してぇ!」と思い立っても土曜日に出発できます。

今回はJR東日本が出している「ウィークエンドパス」を使って旅に出ました。
このきっぷは、北東北を除くJR東日本の営業エリアとその周辺の
いくつかの私鉄が週末の2日間乗り放題になる切符。
新幹線や特急列車も所定の料金を支払えば乗ることが出来ます。
とはいえ今回は目的地に速くたどり着くことが目的ではなく、
のんびりと列車に乗ることが目的ですので
すべて普通列車(または快速列車)で移動する旅程を組んでみました。

【1日目 7月16日】
横浜市内某駅-八王子-高尾-小淵沢-小諸-屋代-須坂-長野-新井(泊)
【2日目 7月17日】
新井-長岡-越後湯沢-水上-高崎-武蔵小杉

山梨県を経由して長野県に抜け、その後新潟と群馬を回ってくるルートです。
宿泊地の新井は新潟県妙高市にある駅。
信越本線の長野と直江津の間にあります。
なぜそんなところを宿泊地に選んだのかというと、
2日目に乗る最初の列車の始発駅が新井だったからです。

いや、本当に楽しかった。
ただ列車に乗り続けることがこんなにも楽しいのか、と改めて感じる旅でした。

旅の内容はまたこのブログにアップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏が来た!旅をしよう!

ごぶさたでございます。
最近は仕事がたて込んでおりましてすっかりブログも更新できずにおりました。

バタバタしている間に日本全国で梅雨が明け、季節はすっかり夏ですね。
おりしも明日から3連休。
仕事もやや落ち着きましたので、3連休は完全にお休みです。
ならば旅に出なければ。
ということで、明日(7/16)から旅に出ます。

急遽決めた旅ですので、行き先は海外じゃありません。
国内です。
今回は地上移動が主になりそうです。
今年はずっと旅の途中で「私はいまどこにいるのでしょう?」ということを
明かさずにTwitterでつぶやいていましたが、
今回は自分のいる場所を明かしつつツイートしていこうと思います。
目的地にたどり着くことよりも、そこまで行く過程を楽しんでいただければと。
当然、そんなことを言うからには移動も一筋縄じゃ行きませんよ。

ツイートの一発目は明日の午前7時ころになりそうです。
もしかしたら旅の途中で突然ツイキャスがあるかもしれません。

それじゃ荷造りするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いまさらながらGALAXY Tabを手に入れた

このブログをお読みの方なら既にご承知のとおり、私はiPhone遣いでございます。
3GSと4、どちらもシンガポールで入手してきたSIMロックフリー版です。
そんな私がこんなモノを手に入れて参りました。

Img_1762

なんか色々付いていますがそれは後ほど。

NTTドコモのGALAXY Tab(SC-01C)です。

いや、iPhoneには不満を持っているわけではないのですよ。
既にiPhoneは私の生活に欠かせないものになっていますし。
今回、Andoroid端末であるGALAXY Tabを手に入れたのは
ほとんど仕事のためといっても過言ではありません。

実は仕事で「スマートフォンやらクラウドコンピューティングやらを絡めて
何か新しいことを考えるのだぁぁぁ!」という何ともあいまいな掛け声が
上がりましてね。
iPhone(というかiOS)に関してはすっかり詳しくなった私ですが、
他のスマートフォン向けOSについてはほぼ無知。
Andoroidに関しても勉強しなければいかんなあ、ということで
今回の購入に至ったわけです。
(Windows MobileとかMeeGoとかwebOSとかはとりあえず置いといて。)

いまNTTドコモでは「月々サポートセット割」というのをやってまして
(http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/monthly_support/set_discount/)
音声通話ができるNTTドコモの回線を持っていればタブレット端末を
実質負担金0で手に入れることができます。
今回はこの制度を利用しました。

GALAXY Tabの回線の料金プランは定額データプランフラットバリュー。
ただ、この回線でそのままギャラタブを使うつもりはありません。
今日はギャラタブを受け取ったその足でドコモショップに向かい、
SIMカード(FOMAカード)をmicro UIMカードに交換してもらいました。
で、端末と回線の組み合わせはこうします。

GALAXY Tabで契約した定額データプランフラットバリューの回線
→ micro UIM化してSIMロックフリーのiPhone4で使います。
去年の12月にL-05Aで契約した定額データプランスタンダードバリューの回線
→これまではこの回線でiPhoneを使ってましたが、とりあえず使わずに
 寝かせておきます。(毎月1000円掛かりますが。)
先月手に入れたb-mobileイオン限定プラン(タイプA)の回線
→仕事用にしているSIMロックフリーのiPhone3GSで使います。

GALAXY Tabに使う回線がありません。
定額データプランスタンダードバリューの回線を使ってもいいのですが
私の預かり知らぬところで通信が行われてパケット代がかさんでも困りますし。
ひとまずはWi-Fiで運用したいと思います。
不便を感じたらb-mobileをもう1回線契約するかもしれません。

ところで、上の写真にはGALAXY Tab以外に色々とおまけが写っています。
左下のドコモダケタオルはまあいいとして、若干首をかしげてしまうのが
右側に写っているケースたち。
「サービスでケースをお付けしてるんですよー」と若い男性の係員に
言われたのですが、同じようなケースを3つも付ける理由が分からん。
何を考えているのだ、ヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロンよ。

まあ一番うれしかったおまけは、ここには写っていませんが
ヨドバシゴールドポイントカードへの5000ポイント加算だったんですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »