シンガポール版iPhoneを使ってみた

発表!11月11日より香港でもiPhone 4Sの販売開始!

アメリカ・Apple社は11月1日付のプレスリリースで、11月11日より新たに15の国や地域でiPhone4Sの販売を開始することを発表しました。

iPhone 4S Arrives in Hong Kong & South Korea on November 11
http://www.apple.com/pr/library/2011/11/01iPhone-4S-Arrives-in-Hong-Kong-South-Korea-on-November-11.html

これによりますと、新たに販売が開始されるのはアルバニア・アルメニア・ブルガリア・エルサルバドル・ギリシャ・グアテマラ・香港・マルタ・モンテネグロ・ニュージーランド・パナマ・ポーランド・ポルトガル・ルーマニア・韓国の15の国や地域。既に販売が開始されている29カ国と合わせ、44の国や地域で入手が可能となります。また、今年末までには70以上の国や地域で入手可能となるであろうとのことです。

…えーと、訳し間違えてないかな。大丈夫かな。

とにかく!11月11日には香港でもiPhone 4Sの販売が開始されるってことですよ!香港での販売が始まれば、アジアにおけるSIMロックフリーのiPhoneの流通も盛んになってくるんじゃないのかな、と期待しておる次第なのであります。

シンガポールと違って香港にはApple直営のアップルストアの店舗がありますから、そこでどのように発売されるのかも楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改めて整理する、私がdocomoのガラケーと海外版SIMロックフリーiPhoneの2台持ちをしている理由

2週間前の記事「あえて今まとめる、私が海外版SIMロックフリーのiPhoneをドコモ回線で使う理由」では、私がシンガポールで買ったiPhone4を使っている理由をまとめました。

ただ、私は相変わらずdocomoの普通の携帯電話、いわゆる「ガラケー」も持ち続けています。iPhoneと合わせて2台持っているわけですよ。iPhone1台にまとめることも可能なのですが、あえてそうしてはいません。それにはこんな理由があるのです。



1.iモードメールが手放せない

SIMロックフリーのiPhoneでは、ドコモの回線を使っているからといって"〜@docomo.ne.jp"のメールアドレスを使うことはできません。「imoten」を使えば何とか受信は出来ますが、敷居が結構高い。

私はiPhoneではGmailのアドレスを使っているのですが、過去に"〜@docomo.ne.jp"のアドレスを教えた人すべてにGmailのアドレスを連絡するのは面倒。それに、携帯電話のメールアドレスを登録しなければならないサービスでは、Gmailのアドレスの入力を受け付けないものが多いのです。

ということで、"〜@docomo.ne.jp"のメールアドレスを手放せない私はドコモのガラケーも保持しているのです。



2.おサイフケータイが便利すぎる

モバイルSuicaにid・Edy、WAONにnanacoにQuicpay。いわゆる「おサイフケータイ」に、私はこれだけの電子マネーを登録してます。携帯電話1台でこれだけの電子マネーが使えるというのはものっっ凄く便利なんですよね。プラスチックのカードで財布がパンパンになることもないし。この便利さはどうしても手放せない。



3.SIMロックフリーのiPhoneをdocomoの音声プランで契約すると料金が高い

私はSIMロックフリーのiPhoneをドコモのデータ通信専用プラン「定額データプランフラット バリュー」で使っています。月々の料金は2年縛りの割引を付けて6000円弱。

このプランはデータ通信専用ですから、音声通話はできません。音声通話もできるようにするためには、音声プランにパケット使い放題のオプションを付けて契約する必要があります。

docomoとの契約では、SIMロックフリーのiPhoneによるパケット通信は「パソコンなどの外部機器を接続した通信」の扱いになります。この場合、「パケ・ホーダイ ダブル」などのパケット使い放題のオプションを付けていたとしても毎月の支払いの上限額は10,395円!高い!(※11月からは8190円になりますけどね。)

これだけの料金を払うんだったら、音声通話用のガラケーとデータ通信用のiPhoneとで別々に契約したほうがマシです。



ということで、私はガラケーとiPhoneの2台を持ち歩いているのです。慣れれば苦になりませんよ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

価格発表!シンガポールのAPPLE STOREではiPhone4S 64GBが1238S$!

トラベロギングの道具として重宝しているSIMロックフリーのiPhone4。私のiPhone4はシンガポールのAPPLE STORE(オンライン)でオーダーして購入したものです。その経緯はこのブログの記事「シンガポールでSIMフリーのiPhone4を手に入れてきた」で詳しく紹介しています。

この度発売されたiPhone4SもシンガポールのAPPLE STOREで手に入れようかな、と目論んでいたのですが、今日になってシンガポールでの価格が発表されました。

参考URL : http://store.apple.com/sg/browse/home/shop_iphone/family/iphone

シンガポールでの価格は
・16GBモデル 948S$
・32GBモデル 1,088S$
・64GBモデル 1,238S$ 。

私が買ったiPhone4は16GBモデルで888S$でしたから、それと比べると若干値上がりしています。また、最近は円高ドル安が急激に進んでいますから、アメリカのAPPLE STOREと比べてもやや割高な印象が。

うーん、どうしようかな。シンガポールで買おうか、ちょっと悩んでしまいます。

【2011年10月23日追記】
10月23日現在、シンガポールのAPPLE STOREではiPhone4Sの販売を停止中。上の参考URLからiPhone4Sの購入ページヘは進めません。ブラウザの履歴から直接購入ページを開いてみると"Currently unavailable"と表示されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あえて今まとめる、私が海外版SIMロックフリーのiPhoneをドコモ回線で使う理由

先週10月5日にAPPLEがiPhone4Sを発表し、続けて7日にはソフトバンクモバイルとKDDI(au)がiPhone4Sを取り扱うことを発表してからというもの、世の中の携帯電話に関する話題はすっかりiPhone一色になってしまいました。

http://www.apple.com/jp/pr/library/2011/10/04Apple-Launches-iPhone-4S-iOS-5-iCloud.html
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/1007b/index.html
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2011/20111007_01/

そんな中、「iPhone4S?あっしには関わりねえことでござんす」と木枯し紋次郎張りに無視を決め込んでいる私。だって、ソフトバンクから出ようとauから出ようと、仮にドコモから出たとしても、日本の携帯電話会社からiPhoneを買うつもりはさらさら無いのです。

いい機会だからまとめておきましょう。私が何故、海外版SIMロックフリーのiPhoneをドコモ回線で使っているのかを。そこにはへっぽこトラベラーとしてのこだわりがあるのです。



1.カメラのシャッター音がしないから「海外版」。

旅をしていると頻繁にiPhoneで写真を撮ります。被写体は風景だったり食事だったり。特に、食事の写真は旅行中はすべて残すことにしています。味の記憶はいつまでも反芻したいものですからね。

そうなると必然的に食堂やレストランもしくは飛行機の機内など、静かな場所で写真を取る機会が多くなります。そんな場所でシャッター音を鳴らしたなら場の雰囲気を壊しかねない。

日本版のiPhoneだと、通常の方法ではカメラのシャッター音を消すことができません。左上のスイッチでサイレントモードに切り替えてもシャッター音だけは鳴ってしまう。しかし、海外版であればサイレントモードにしておけばシャッター音は鳴りません。なので、海外版のiPhoneは便利なのです。



2.海外で安く使いたいから「SIMロックフリー」。

今年はそうでもありませんが、去年はやたらと海外に遊びに行ってました。このブログのメインテーマの一つである「SFC修行」ってやつです。

海外旅行中であってもブログやらTwitterやらで情報を発信したい私。そうなると海外でも使える通信手段が必要です。

日本の携帯電話各社も海外でのパケット使い放題プランを用意していますが、料金がバカ高い。例えばソフトバンクモバイルだと、海外で1日パケット使い放題を使うとその料金は2980円!おいそれと払える金額ではありません。
http://mb.softbank.jp/mb/international/roaming/area_price/packet/index.html

しかし、海外では旅行者が安く使えるプリペイドのSIMカードが販売されている場合もあります。例えば私がよく行くシンガポール。国土が東京23区ほどの広さしかないというのにSingtel・M1・Starhubと携帯電話会社が3社もありますが、3社ともプリペイドのSIMカードを出しています。通信料は1日データ通信使い放題で6S$(今だと約360円)程度。安い!

当然、日本で売られているiPhoneはSIMロックが掛かっているので海外の通信会社のSIMカードは使えません。海外で安くデータ通信を使いたい私には、SIMロックフリーであることが大事なのです。



3.GPSを使いたいから「iPhone」。

日本でも海外でも、私は旅先で知らない街をさまよい歩くのが大好き。観光地ではない街並みをぶらぶらと歩きまわるのは何とも楽しいものです。

しかし、歩き回っているときに不安になるのが道に迷ってしまうこと。特に観光地でない場所だとガイドブックに地図なんか載ってやしません。

そんなときに役に立つのがiPhoneのマップ。ちょちょいと操作すればあっという間に自分の現在位置が分かります。このときに重要なのが、GPSが付いているということ。なので、GPSの付いていないiPod TouchでなくiPhoneである必要があるのです。



4.テザリングを使いたいから「ドコモ回線」。

旅する期間によってはiPhoneだけでなくMacBookを持っていくことがあります。ただ、ホテルによってはインターネット回線が用意されていなかったり、用意されていても有料の場合がある。

そんなときに役立つのがiPhoneのテザリング機能。MacBookとiPhoneをケーブル(もしくはWi-Fi・Bluetooth)でつないでインターネットに接続するのです。

このテザリング機能、海外版SIMロックフリーのiPhoneであってもソフトバンクのSIMを挿してしまうと使えません。キャリア(携帯電話会社)によって使える/使えないが制御されているのです。

そうなると必然的に回線はドコモを選ぶことになります。私はドコモの「定額データプランフラット(バリュー)」で契約したmicro SIMをiPhone4に挿して使っていますが、テザリングをしても料金は定額のままです。



ということで、iPhone4Sを買うとしても私は海外版SIMロックフリーの端末を買うでしょう。買うとしたらやっぱりシンガポールでかなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

いまさらながらGALAXY Tabを手に入れた

このブログをお読みの方なら既にご承知のとおり、私はiPhone遣いでございます。
3GSと4、どちらもシンガポールで入手してきたSIMロックフリー版です。
そんな私がこんなモノを手に入れて参りました。

Img_1762

なんか色々付いていますがそれは後ほど。

NTTドコモのGALAXY Tab(SC-01C)です。

いや、iPhoneには不満を持っているわけではないのですよ。
既にiPhoneは私の生活に欠かせないものになっていますし。
今回、Andoroid端末であるGALAXY Tabを手に入れたのは
ほとんど仕事のためといっても過言ではありません。

実は仕事で「スマートフォンやらクラウドコンピューティングやらを絡めて
何か新しいことを考えるのだぁぁぁ!」という何ともあいまいな掛け声が
上がりましてね。
iPhone(というかiOS)に関してはすっかり詳しくなった私ですが、
他のスマートフォン向けOSについてはほぼ無知。
Andoroidに関しても勉強しなければいかんなあ、ということで
今回の購入に至ったわけです。
(Windows MobileとかMeeGoとかwebOSとかはとりあえず置いといて。)

いまNTTドコモでは「月々サポートセット割」というのをやってまして
(http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/monthly_support/set_discount/)
音声通話ができるNTTドコモの回線を持っていればタブレット端末を
実質負担金0で手に入れることができます。
今回はこの制度を利用しました。

GALAXY Tabの回線の料金プランは定額データプランフラットバリュー。
ただ、この回線でそのままギャラタブを使うつもりはありません。
今日はギャラタブを受け取ったその足でドコモショップに向かい、
SIMカード(FOMAカード)をmicro UIMカードに交換してもらいました。
で、端末と回線の組み合わせはこうします。

GALAXY Tabで契約した定額データプランフラットバリューの回線
→ micro UIM化してSIMロックフリーのiPhone4で使います。
去年の12月にL-05Aで契約した定額データプランスタンダードバリューの回線
→これまではこの回線でiPhoneを使ってましたが、とりあえず使わずに
 寝かせておきます。(毎月1000円掛かりますが。)
先月手に入れたb-mobileイオン限定プラン(タイプA)の回線
→仕事用にしているSIMロックフリーのiPhone3GSで使います。

GALAXY Tabに使う回線がありません。
定額データプランスタンダードバリューの回線を使ってもいいのですが
私の預かり知らぬところで通信が行われてパケット代がかさんでも困りますし。
ひとまずはWi-Fiで運用したいと思います。
不便を感じたらb-mobileをもう1回線契約するかもしれません。

ところで、上の写真にはGALAXY Tab以外に色々とおまけが写っています。
左下のドコモダケタオルはまあいいとして、若干首をかしげてしまうのが
右側に写っているケースたち。
「サービスでケースをお付けしてるんですよー」と若い男性の係員に
言われたのですが、同じようなケースを3つも付ける理由が分からん。
何を考えているのだ、ヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロンよ。

まあ一番うれしかったおまけは、ここには写っていませんが
ヨドバシゴールドポイントカードへの5000ポイント加算だったんですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone4用の三脚を探している

次回の旅行ではツイキャス(http://twitcasting.tv/)を使って動画のライブ配信を
やってみようと思っているのです。
陸上移動があるので、その車窓の風景をただひたすら30分間流し続けようかと。
(ツイキャスのライブ配信は1回30分なのです。)
ただ、30分ものあいだ手でiPhoneを持ち続けるのはつらい。
先日、配信を試したときはiPhoneを正面に向けて手で持ちながら歩いたものの
腕が痛くなりました。
ということで、iPhone用の三脚をいろいろ物色しております。

当然のことながら、iPhoneには三脚用の穴なんて空いていません。
ということはネジ止め以外の方法でiPhoneを固定する必要がある。
試しに買ってみたiPhone用の三脚は、こんな感じです。

20110306tripod1

雲台があるべき部分にでっかいクリップが付いています。
このクリップでiPhoneを挟みこむのです。
立ててみるとこんな感じ。

20110306tripod2_2

写真が90度寝ていますがご勘弁を。
ホームボタンを覆うような形でiPhone4をクリップで挟み込んでいます。
これだとホームボタンは押せませんが、ツイキャス中にホームボタンを
押すことはまずないであろうから大丈夫かと。

この三脚は、ケンコーのクリップスタンド。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tripod/4961607861479.html
値段は忘れてしまいましたが、ビックカメラで1000円以下で買ったはず。

ただ、iPhone 3GSだとこのクリップスタンドは使えません。
3GSだとホームボタンのあたりの裏側は緩やかにカーブしているので
クリップでうまく挟めないのです。
スクエアな形状になったiPhone4であれば問題なく使えそうですけれど。

旅行にいくのは来週の土曜日(3/19)からですので、
もう少し探してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海外版iPhoneのテザリング機能について確認しておく

日本時間の3月12日に、iOSの新しいバージョン・4.3が公開されます。
今回のアップデートで私が期待しているのが、パーソナルホットスポット。
一言で言えばiPhoneをwi-fiルータのように利用出来る機能です。
ただ、日本版のiPhoneではこの機能は使えないよう。
APPLEのサイト(http://www.apple.com/jp/ios/)には
「日本を含む一部の国々では、ご利用いただけません。」
と明記されています。
そもそもソフトバンクモバイルで売られているiPhoneでは
現在でもテザリングの機能は抑止されていますからね。

しかし!
私が使っているiPhoneはシンガポールで買ったもの。
そして利用している回線はNTTドコモのデータ通信契約のもの。
これならばパーソナルホットスポットも使えるのではないかと期待しているのです。
現に、テザリングの機能はいまでも使えています。
今週土曜日に迫ったアップデートを前に、iPhoneでのテザリングについて
確認してみました。

用意したものは、MacBook Air(去年買った)と、シンガポールで買ってきた
iPhone 3GS。iPhone 4も持っていますが、今回はあえて3GSを使います。
(いや、画像を付けて「iPhone 4でドコモ回線を使っています」と
公に宣言するのは色々と問題があると思うので。)

Img_0905iPhone 3GSにFOMAカードを突っ込みます。

まずはiPhone側でテザリングの設定をします。

Img_0612

iPhoneで 設定 - ネットワーク - モバイルデータ通信ネットワーク と進むと
インターネットテザリングの設定項目があるので、APNを設定します。
私はNTTドコモの定額データスタンダードプランでmoperaUに
接続しているので、APNは上記のとおり。
(ソフトバンクのSIMを挿していると「モバイルデータ通信ネットワーク」の
 項目自体表示されないんでしたっけ?)

続いてテザリングの設定をしましょう。

Img_0613

「ネットワーク」を下へスクロールすると「テザリング」の項目があります。

Img_0614

オンにします。
これでiPhone側の設定は完了。
MacBook Airと接続します。

Img_0909

まずはUSBケーブルを使って接続しました。接続すると

Img_0615_2

iPhone側にテザリング中であることが表示されます。
(MacBook側の細かい設定はここでは省きますよ。)
この状態で回線速度を測定してみました。
使ったのはgooスピードテスト。

20110306_usb2

3.35Mbps。3G回線であることを考えれば上等です。

続いてBluetoothで接続。
(こちらもペアリングなどの細かい説明は省きますよ。)

Img_0911_2
iPhoneの画面の上部に「テザリング」の青い帯が表示されてます。

この状態でもスピードテスト。

20110306_bt2

1.69Mbps。USBの時に比べて速度は落ちますが実用に耐えうるレベル。

今回はMacBook Airを使ってテザリングを試しましたが、
もちろんWindowsのPCでもテザリングは可能です。
但しその場合、PCにiTunesがインストールされていることが必要です。
USBでテザリングする場合、iPhoneはUSBモデムの扱いになるのですが
そのドライバが単体では存在せず、iTunesに含まれているものを
使わざるを得ないのです。
(私が知る限りでは、のレベルでの話ですけど。)
パーソナルホットスポットが使えれば、wi-fi接続ですからiPhone用の
ドライバは不要になりますよね。おそらく。
なのでパーソナルホットスポットには本当に期待しているのですよ。

さて、あとはiOS4.3を待つばかりなのですけれど、
公開初日はサーバーが混むんだろうなあ。

 



| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツイキャスで動画ライブを試してみた

MacBook Air を買ってきたときの記事「SIMフリー版iPhone3GSに挿すために
docomoのSIMを手に入れました。ついでに…」

私はこう書いています。

でも今になって思うのは、SIMフリーのiPhoneにしてもMacBook AirにしてもANA-SFC(スーパーフライヤーズカード)獲得修行に持って歩きたかったな、ということ。
修行の最中にこの2台があれば、もっと楽しいことが色々出来たのではないかと
思うのです。例えば、シンガポールからUSTREAMで現地の様子を生中継してみるとか。

去年の前半にはSFC修行で月イチくらいのペースでシンガポールに行って
現地でブログを更新してたりしていましたが、ブログはホテルに入ってから
書いていたのでどうしてもライブ感に欠ける。
その反省を踏まえて先月のシンガポール行きや先週の秋田行きでは
Twitterで画像とコメントをアップしていましたが、言葉の力にも限界はある。
やはり動画を使ってみたいな、と思うのです。

素人が動画を配信するメソッドとしてはUSTREAMが有名すぎるほど有名ですが、
iPhoneにはもっと手軽に動画ライブを配信できる方法があります。
それがTwitCasting・通称「ツイキャス」。
iPhoneに配信用のアプリを入れれば、簡単な設定で配信を開始できるのです。
http://twitcasting.tv/
http://itunes.apple.com/jp/app/id352756035

今日(2/20)、そのツイキャスでのライブ配信を試してみました。
東銀座近辺で用事があったので、東京駅八重洲口から東銀座まで歩いて
その模様を中継しています。
以下のURLでライブの模様の録画を見ることが出来ます。
http://twitcasting.tv/imaxtatsuxx
ほとんど何も喋らずにただ歩いているだけですので、正直言ってつまらないです。
今日はテストの意味合いが強いライブでしたのでご容赦を。

自分でも録画を見てみましたが、画像は鮮明とは言いがたいです。
ただ、ライブ感は何とか感じられると思います。
ドコモの3G回線+iPhone4だけでここまで出来るのであれば充分。

来月の3連休(3/19~21)にまた旅をする予定なので、
そこで旅先からのライブ配信を試してみようかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これ便利だった! ~iPhoneアプリ Arrow Navi 矢印ナビ~

先週行ってきた秋田は、私にとっては初訪問の街。
初めて行く街をぶらぶら歩くというのは何とも楽しいものです。
iPhoneを持つようになってからは迷子になる心配が無くなったので
街歩きがいっそう楽しくなりました。

しかし、贅沢な悩みが一つ。
iPhone標準のマップは目的地を入力するとそこまでの道順を教えてくれますが、
決められたルートに従って歩くのは何だか面白くないのです。

まさに、そんな私に最適なiPhoneアプリがあります。
「Arrow Navi 矢印ナビ」です。
http://itunes.apple.com/jp/app/id411582857

Img_0798_s

目的地を入力すると、そこまでの直線距離と方角を表示してくれます。
これだと「だいたいあっちの方向へ歩けばよいのだな」と思いながら
適当に歩いていけばよい。
距離も分かるので、おおよその到着時間も予想することが出来ます。
今後の旅行でも重宝しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シンガポールでSIMフリーのiPhone4を手に入れてきた

今回の1泊4日シンガポール旅行、主な目的は2つありました。
一つは発展を続けるシンガポールという国の「今」を現地で感じてくること。
そしてもう一つは、シンガポール版のSIMフリーのiPhone4を
手に入れてくることです。

ANA-SFC(スーパーフライヤーズカード)獲得修行でシンガポールに行った
ついでに現地でSIMフリーのiPhone 3GSを買ってきたのが
去年(2010年)の5月のこと。
半年以上使ってきましたが、やはり海外版のiPhoneは便利です。
一度海外版の便利さを知ってしまうと、ソフトバンク版は使う気になれない。
(何がどう便利なのかはまた別の機会に。)
今回のシンガポール行きでも、現地でiPhone 4を買おうと
前々から画策しておりました。

ただ、シンガポールでのiPhone 4の販売開始直後から
情報を集めてきましたが、どうも情勢がよろしくない。
現地のブログなどを見てみても、iPhone 4はずっと人気で
なかなか手に入らない様子。
また、我々旅行客がシンガポールでiPhoneを手に入れるためには
回線契約なしで買えなければいけませんが、これもそう簡単ではない。
私が5月にiPhone 3GSを買ったシンガポールのApple Premium Reseller・
epicentreは11月になってやっと回線契約なしの値段を
Webサイトに掲載しました
が、その表示も突然消えてしまったり。
これでは、飛び込みで店に入り
「iPhone 4を回線契約無しでくださいな♪」
と言っても断られるのは目に見えています。
そこで今回は、より確実な方法で手に入れることとしました。

参考にさせて頂いたのは、週アスPLUS(http://weekly.ascii.jp/)のサイトに
掲載された記事・
『SIMロックフリーのiPhone4をお次はシンガポールで入手する方法でござい』
(http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/025/25265/)。
謝意を表します。

このページで紹介されていたのが、オンラインのAPPLE STOREに注文し
商品をシンガポールのホテルで受け取るという方法。
これなら正規のルートで確実に手に入れることが出来ます。
書かれていた内容を参考に手配してみました。

まずは現地のホテルを予約。
宿泊予約サイトではなくホテルの公式Webサイト経由で予約しました。
そのほうがホテルへのリクエストが通りやすいと考えたためです。
予約した翌日にホテルの Guest Service Executive の人の個人名で
予約確認のメールが来たので、アーリーチェックインと
レイトチェックアウトをお願いするのと同時に
「実はシンガポールの通販サイトで買い物をしたいのだがそのサイトは
 国外への配送をしてくれない。ついてはそちらのホテルを宛先にして購入し
 届いたら私が宿泊するまで預かっておいてもらうことは可能だろうか。」

と訊いてみました。
返事はOK。
「配達される商品があなたのものだと確実に分かるようにしておいてくれ」
とのことでした。

この返事を受けて、APPLE STORE SINGAPOREにiPhone 4をオーダー。
私が注文した時期は配達までの予定期間が1週間となっていましたが、
12/9に注文して12/15には出荷されました。

ホテルに届いていた箱がこちら。

Iphone4_dhl

DHLのDOMESTIC EXPRESSで配送されています。

箱を開けるとこんな感じ。

Img_0479_2

ビニールで固定されています。

シンガポールでiPhoneを買うのはこれで2回目なので、
その後の動きは慣れたもの。
SIMトレーを取り出し、空港で予め買っておいたStarhubの
GREEN PREPAID micro SIMを挿して戻してから電源を入れ、
iTunesの動いているMacBook Airにつないだらアクティベーション完了。
iTunesにアカウントを設定していたからか、アクティベーションが
完了すると同時にiPhoneの言語設定が日本語に変わりました。

P1020591

MacBook AirをiPhone 3GSのテザリング経由でネットに接続していたので
右に3GS・左に4と2台のiPhoneがつながっている状態に。

なおTwitterでも書きましたが、帰りがけにチャンギ国際空港の
第3ターミナルにあるApple Premium Reseller・iStudioで
「iPhone4売ってる?」と訊いてみたところ
「回線契約必要だよ。ローカル向け。」と言われてしまいました。
チャンギでiPhone4を買おうともくろんでいる方、くれぐれもご注意を。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧