SFC修行(雑談)

今日からANAのプラチナメンバー。

今日から2011年度がスタート。
私は2010年に「修行」と称してANAに乗りまくったので、
今日から1年間はANAのプラチナメンバーです。

少し前に、ANAからサービスの案内が届いていました。
内容はこちら。

1301663985378.jpg
カードと台紙、ガイドブック、各種案内が入った封筒。
中身は去年プラチナ事前サービスが始まった時にもらったものと
あまり変わりません。

さて、次にこれを持ってANAに乗るのは
いつになることやら。

なお、この記事の投稿は節電のためiPhoneの
ココログアプリから行いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ANAから2011年度プラチナサービスのお知らせが来た

去年(2010年)「修行」と称してANAに乗りまくったおかげで、
現在私はANAのプラチナメンバー(&スーパーフライヤーズカード会員)と
なっております。
但し、今年の3月まではこの肩書きには「事前」の2文字が付いてしまう。
いまのところはあくまでも事前サービスを受けている身分であり、
正式にプラチナメンバーとなるのは2011年度が始まる4月からなのです。

一昨日(2/25)、ANAから2011年度のプラチナサービスについての
メールが届きました。
リンクされているURLを表示したスクリーンショットがこちら。

20110227anaplt

アップグレードポイント以外はすでに受けているサービスなので
目新しいところは無いのですが、改めてお知らせされるとうれしいですね。

サービスキットは来月中旬にも届くようです。
楽しみにして待ってましょう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

香港は新たなANA-SFC修行のターゲットとなり得るのか(再考)

前回の記事の失敗を受け、もう一度計算してみました。

まず検討した旅程は
【1フライト目】4/16(土) 沖縄 1255 - NH2158 - 1530 成田(海外乗継割引SP)
【2フライト目】4/16(土) 成田 1840 - NH911 - 2225 香港(スーパーエコ割3WEB)
【3フライト目】4/17(日) 香港 1500 - NH910 - 2105 成田(スーパーエコ割3WEB)
に、羽田→沖縄のプレミアム株主優待をくっつけるもの。

2011012904_2

支払い総額は59770円。
羽田-沖縄のプレミアム株主優待運賃は26620円ですから、合計で86390円。
獲得できるプレミアムポイントは
羽田-沖縄 プレミアム株主優待 2860ポイント
沖縄-成田 海外乗継割引スペシャル 1968ポイント
成田-香港 スーパーエコ割 1914ポイント(片道)
で、合計は8656ポイント。
PP単価は 9.98円/PP です。
株主優待券の入手コストを考えると10円/PP超えてしまうかしらん。

もういっちょ、こんな旅程も検討しました。
【1フライト目】4/16(土) 神戸 0815 - NH431 - 1020 沖縄(海外乗継割引SP)
【2フライト目】4/16(土) 沖縄 1255 - NH2158 - 1530 成田(海外乗継割引SP)
【3フライト目】4/16(土) 成田 1840 - NH911 - 2225 香港(スーパーエコ割3WEB)
【4フライト目】4/17(日) 香港 1500 - NH910 - 2105 成田(スーパーエコ割3WEB)
です。
これならhttps://www.ana.co.jp/int/fare/noriwari/index.html の
「国際線片道につき、国内区間往復の連続利用はできません。」
は回避できます。

2011012903
支払い総額は64770円。
これに、羽田0625-0735神戸のNH411をくっつけます。
この便は特割Cで12170円(まだ予約はできない)ですので、合計は76940円。
獲得できるプレミアムポイントは
羽田-神戸 特割 820ポイント
大阪-沖縄 海外乗継割引スペシャル 1478ポイント
沖縄-成田 海外乗継割引スペシャル 1968ポイント
成田-香港 スーパーエコ割 1914ポイント(片道)
で、合計は8094ポイント。
PP単価は 9.50円/PP となりました。
何とか10円/PPは割り込んだので、そこそこおいしいかな、というところ。

そして、ここまで考えてふと思ったのです。
沖縄と成田の両方に直行便が飛んでいる都市であれば
「香港タッチ」をすればPP単価は一気に下がるのでは?
海外乗継割引スペシャルは往路・復路両方適用できるわけだし、
例えば大阪-沖縄-成田-香港-成田-大阪ってなルートだと
成田-香港のスーパーエコ割に+15000円で飛べるのではなかろうか。
だったらものすごく効率的!
で、いそいそと計算してみたのですが…

2011012905_2

2011012906

なんで14万円になっちゃうのかなあ。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

香港はANA-SFC修行の新たなターゲットとなり得るのか?

★★2011/01/29 9:30追記★★
申し訳ないです。
この記事は机上の空論でした。
運賃規則によりこの旅程は発券できません。
(詳細はコメント欄をご覧ください。)
別記事で他のルートを計算しなおします。

2011012901

冒頭に掲げたのは2011/01/19の私のツイート。
この日発表された、ANAの割引運賃「海外乗継割引スペシャル」がこの4月から
一律1区間5250円になるというニュースリリースを受けて
「だったらシンガポールだけじゃなくて香港もSFC修行に使えるようになるのでは?」
と思いつぶやいた次第です。

何故に唐突に香港の名前が出てきたのか。
それはこのブログの過去記事「なぜSFC修行でシンガポールに行くの?」
読むと分かります。
ANAのプレミアムポイントは、中国路線であれば区間基本マイレージの1.5倍に
クラス・運賃ごとに定められた倍率を掛けた値が付与されます。
シンガポールを含む中国以外の国際線だと、その倍率は1.0倍。
このルールがあるお陰で、香港線でもシンガポール線に伍するくらいの
プレミアムポイントが獲得できるのです。
しかしながらシンガポール線では使えても香港線では使えないのが
「スーパーエコ割に+5000円で国内線に乗り継げる」
というテクニック。
これがあるために、ANA-SFC(スーパーフライヤーズカード)獲得修行では
シンガポール+沖縄の組み合わせが定番とされているのです。
(「定番とされているのです。」なんて言い切っていいのかなあ…いいよなあ…)

しかしながら、海外乗継割引スペシャルは香港線でも使えます。
3月までは沖縄-東京(成田・羽田)の海外乗継割引スペシャルは9000円でしたが
4月からは5250円となり、シンガポール線のスーパーエコ割に国内線を加える場合の
運賃とほぼ同額となりました。
「だったら香港もSFC修行に使いやすくなるんじゃないの?」
というのが私の考えなのです。

昨日1/28(金)から、中国路線の4月以降の割引運賃が予約できるようになったので
実際に計算してみました。
今回私が検討したスケジュールは次の通りです。
【1フライト目】4/16(土) 羽田 0745 - NH125 - 1020 沖縄(海外乗継割引SP)
【2フライト目】4/16(土) 沖縄 1255 - NH2158 - 1530 成田(海外乗継割引SP)
【3フライト目】4/16(土) 成田 1840 - NH911 - 2225 香港(スーパーエコ割3WEB)
【4フライト目】4/17(日) 香港 1500 - NH910 - 2105 成田(スーパーエコ割3WEB)

2011012902

支払い総額は65190円。
この旅程で獲得できるプレミアムポイントは
羽田・成田-沖縄 海外乗継割引スペシャル 1968ポイント(片道)
成田-香港 スーパーエコ割 1914ポイント(片道)
なので、合計7764ポイント。
支払い総額をプレミアムポイントで割ると 8.40円/PP となります。

PP単価8円台というのはなかなかお得。
なおかつ、この旅程だと日曜日の午前中は香港にいられるので
それなりに旅行を楽しむことも出来るでしょう。
(香港からの帰りを午前便にすると2500円安くなりますが、それではつまらない。)

どうですかね、このプラン。
土曜の昼食は沖縄そば、日曜の昼食は香港で点心という
一見豪華な食べ歩きも可能ですよ、きっと。
今年SFC修行をされている方、どなたか実際に試してみませんか?

★★2011/01/29 11:00追記★★
冒頭でも書いたとおり、運賃規則によりこの旅程は発券できません。
別記事「香港は新たなANA-SFC修行のターゲットとなり得るのか(再考)」
で計算し直しましたのでそちらをご覧ください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

【シンガポール修行Tips】 これ買っとこう!〜東南アジア版出前一丁〜

久しぶりに、ANA-SFC(スーパーフライヤーズカード)獲得修行でシンガポールに行ったときの話。

シンガポールに限らず、旅行に行くと地元のスーパーマーケットを覗くのが好きな私。
調味料とか加工食品とか、その土地でしか売られていないものを見るのが楽しいのです。

シンガポールではCarrefourやCold Storageへよく行きます。
Carrefourはサンテックシティやプラザシンガプーラにありますし、
Cold Storageはチャンギ空港の第2ターミナルの地下にもありますよね。
そして、そういったお店で買ってくるのがこちら。

P1020571

東南アジア版の出前一丁。
香港で出前一丁が人気なのはよく知られている話です。
喫茶店のモーニングメニューに出前一丁が付いてきたりもするのだとか。
その香港版の出前一丁がシンガポールへ輸入されてきているのです。
写真に写っている7種類をご紹介しましょう。
なお、中国語名称は本来は簡体字なのですが、簡体字の打ち方が分からないのでそれに合うような漢字を当てます。

左上(濃緑)は東京紫菜醤油湯麺(Tokyo Shoyu Flavour with seaweed)。
「東京」と銘打ってはいますが、豚骨醤油に近い味わいです。
刻み海苔の小袋が添付されています(だから"with seaweed")。
その右(ピンク)は鮮蝦麺(Prawn Flavour)。
そのまんま、エビ風味のスープです。
その右(紫)は酸辣麺(Tom Yam Flavour)。
トムヤム、というくらいですから辛くて酸っぱいのですが、辛さはやや抑えめかしら。

下段左(緑)は香蒜鶏湯麺(Garlic Chicken Flavour)。
ニンニク風味がほんのりと香ります。
その右(赤)は麻辣麺(Spicy Sesame Flavour)。
ノーマルの出前一丁がちょっと辛くなったような感じ。
そしてその右(黄色)はカレー麺(Curry Flavour)。
インド風のカレー味ではなく、中華料理屋のカレーの味を想像してもらえば良いかと。
最後に最下段中央がノーマルな出前一丁。
日本と同様に、ごまラー油が付いています。

この中で私のおすすめは東京紫菜醤油湯麺ですね。
豚骨醤油風味のインスタントラーメン(袋麺)って日本でもなかなか売っていないと思いません?
それがシンガポールで買えちゃうんですから。

以上、Mac OS版Firefoxでブログを投稿するテストも兼ねてお送りしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ANA-JCBゴールドからANASFC-JCB-ゴールドへの切替でカード継続ボーナスマイル?

ANA SKY WEBを開いたら、私のマイル口座の残高がなぜだか増えていたんです。
増えたのはなんと4000マイル。
そんなにマイルが増える心当たりはありません。
何だろうね?と思いマイル口座明細を開いてみたら、こうなっていました。

Jcbkeizoku

「ANAカード継続ボーナスマイル」と「カード継続ボーナスマイル」が
それぞれ2000マイル付いていて、合計で4000マイル。
カード継続ボーナスマイル……
ANA-JCBゴールドからANASFC-JCB-ゴールドに切り替えて年会費を払ったのが
「継続」として取り扱われたのでしょうかね?

ANAカード(ワイドゴールド)は継続時に2000マイルがボーナスとして付与されます。
http://www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/card03.html
そして私はプラチナメンバーなので、SFCゴールドカードを継続すると
さらに2000マイルがボーナスとして加算されるのです。
https://www.ana.co.jp/amc/reference/elite/s_1.html

まさか今年この特典がもらえるとは思いませんでした。
そして、来年カードを継続するときにも私はプラチナメンバーなので、
もう一度4000マイルもらえるわけです。
早めにSFCに切り替えておいてよかったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ANAからSFCのネームタグが届いていました

この3連休は帰省していたのですが、戻ってきたら郵便受けに封筒がありました。

Nametag_env_2

封筒の左下に注目。
「ご入会記念オリジナルタグ在中」と書いてあります。
開封してみると

Nametag

出てきました。
SFCネームタグ。
ネームタグって言うくらいですから裏面にはイニシャルが入っています。
私の場合は"T.IMA○○○○"。(○の数は適当ですよ。)

嬉しい!
でも、このネームタグをバッグに付けて旅行するのは
「SFCでござい」と言いふらしながら歩き回るみたいで気恥ずかしいなあ。
何に付けよう?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ANAスーパーフライヤーズカード到着!

昨日(9/9)、家に帰ったら郵便受けに郵便局の不在通知が入っていました。
差出人はJCB。
今日、郵便局に行って受け取ってきましたよ。

Sfc_2

この厚みは…

Sfc2_2

スーパフライヤーズカード!!!

やっと手に入れました……
去年(2009年)のいま頃、「来年はSFC修行するぞ」と決意してからおよそ一年。
長く、かつ楽しい道のりでありました。
お金はそれなりに掛かりましたが。

前も書きましたが、私が選んだブランドはJCB。
選んだ理由は、勤め先の会社のお付き合いの関係で、というのもありますが、
三井住友の発行するカードが信頼できないというのが大きい。
いや、会社は信用できますよ。
ブランドも問題ない。
信用できないのはカードそのものです。

数年前からANA-SMC-VISA、ANA-SMC-VISA-GOLDも使っていましたが、
ICチップが読めない場合が非常に多かったのです。
国内でもそうですし、海外でも。
特に海外でICチップが読めないと対処に困るんですよね。
平VISAからゴールドに変えてもICチップが読み取りづらいというのは
変わらなかったので、これでは三井住友が発行するカードは積極的に選べない、
ということで候補から外しました。

そして、DinersやAMEXは普段の暮らしではやや使いにくい。
近所のスーパーではこの2ブランドを受け付けてくれないところもあるし。

JCBは海外で使いにくいかもしれませんが、私がよく行く範囲(アジア)だったら
結構使えます。欧米では別のカードを使えばよい。

さ、明日からこのカードをガンガン使い倒していきますよ!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ANA-SFC-JCBゴールド 切り替え手続き完了!

プレミアムポイントが50000PPに達したのが8/18。
スーパーフライヤーズカードへの切替申込書を取り寄せたのが8/19。
スーパーフライヤーズカードへの切替申込書が届いたのが8/23。
スーパーフライヤーズカードへの切替申込書を投函したのが8/24。

そして今日、9月2日。

Jcb_kirikae1

来た!

Jcb_kirikae2

JCBのインターネットサービス「MyJCB」の表示がSFCに変わりました!

そう、私が申し込んだSFC(スーパーフライヤーズカード)の国際ブランドはJCB。
もともと私はANA-JCBワイドゴールドカードを持っていたので、
SFCの発行は「切替」の扱いになるのです。

おそらく、あさっての土曜日にはカードを受け取れると思います。
SFC獲得修行もいよいよフィナーレだなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ANAからプラチナサービスカードが届きました

成田空港で
上級会員向けのサービスは上級の人が受けるようにできているのだ
ということを実感してから2時間半。
家に帰ってきたら郵便が届いていました。

Pre_pt_card

来た!
プラチナサービスカード!
50000PPに到達したのが8/18だから、10日で届いたことになります。
(50000PPに到達するまでの軌跡は
記事「2010年 ANA-SFC(スーパーフライヤーズカード)獲得修行 総まとめ」で。
URLはhttp://onemiletoheaven2.cocolog-nifty.com/blog/2010getsfc500k.html)
プラチナメンバーとしてのサービスを受けてきた直後なので
「ああ、カードだなあ」くらいの感慨しかないのですが、うれしいものです。

封筒の中身は
・あいさつ文
・プラチナ事前サービスのパンフレット
・ANAスーパーフライヤーズカードのご案内
・ANAグローバルアシスタンスのパンフレット
など。
これまであまり気にしていなかったのですが、グローバルアシスタンスは
いざというときに便利そうなサービスですね。

さあ、後はSFCが届くのを待つばかり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧